奈良 正哉のコラム:1,487件
-
フランス風企業統治の不思議
G20の開幕に安倍首相が遅刻していた映像が流れていた。マクロンとルノー・日産について話していたそう…
-
認知症を考える
昨日筆者が所属する第二東京弁護士会と三井住友信託銀行の共催で、同社高齢顧客に対して、「認知症を考え…
-
マンション老朽化の深刻
筆者は十数年前にマンションから戸建てに引っ越しているが、マンションの老朽化が進めば、管理、修繕や建…
-
マンション修繕の闇
今週の東洋経済の特集は「マンション絶望未来」と題され、その中で、修繕積立金を食い物にする悪質なコン…
-
未払い賃金の時効
未払い賃金の時効は、現行民法は短期消滅時効の1年としている。労基法上の時効は労働者保護のためそれよ…
-
就活ルールを廃止すると学生のモラルが低下する?
就活の勉学への影響は時間ではなく、学生のモラルということかもしれない。大学を就職予備校としてしか認…
-
就活ルール存続希望の不思議
大学トップの多くが、就活ルールの存続を望んでいるそうだ(11月28日日経参照)。不思議な感じがする…
-
資産運用自己責任の原則
少し古いが企業年金のうち確定拠出年金の割合が5割を超えたとの記事がある(10月24日日経)。確定拠…
-
日本に商機を見出すデジタルバンク
メガは海外や市場で稼げるからまだいいが、地銀の苦境は深刻だ。その地銀の経営環境が日本の銀行業務の一…
-
独居高齢者の経済的保護
11月26日日経に高齢独居者が急増していることが紹介されている。記事は、介護や医療など高齢者の物理…