税務訴訟 出廷陳述権[2]
出廷陳述権[2]
今年の税理士法の改正で、税理士に出廷陳述権が与えられた。このことの課税実務への影響は大きい。
本来、民事訴訟法60条は、専門知識を持った方を補佐人として法廷活動する事を認めていた。訴訟で真実を明らかにし、両当事者を公平に扱うには、法曹が持っていない専門知識が法廷の場で必要になるからである。
ただ、補佐人に法廷で活躍してもらうには、裁判所の許可が必要であった。税務訴訟では、弁護士は税務に関する法令・実務を知っている者は極めて稀である。裁判官も課税庁の代理をする訟務検事も同じである。
したがって、税務訴訟には、原告側には税務の専門家である税理士・税務専門の学者が補佐人として関与する事が望ましいのは確かである。ところが、従来は、原告側が税理士を補佐人とするべく裁判所に許可を求めても、ほとんど却下された。ところが、訟務検事の横には国税局員である訟務官が法廷にいて活動しているし、東京地裁等では国税庁派遣の優秀な調査官がいる。これは、税務訴訟の法廷に税務の専門家が必要な事を示すものであり、税理士は補佐人として許可されるべきであった。
そこで、今回の税理士法改正で、裁判所の許可なしで、税務訴訟で税理士が補佐人になれるようになった。ただし、弁護士と一緒でなければならないという制約がついているが。
税理士が補佐人として法廷で活動できる範囲に関して、論争がある。
分かりやすくいえば、税理士が補佐人として、証人等の尋問ができないかである。これを認めないという考え方では、税理士が訴訟手続を知らないから納税者に不測の損害を与える恐れがある、というのが主要な理由である。
裁判所の許可で補佐人となるのは、例えば医療訴訟における医者が典型的であるが、医者は訴訟手続を知らないのに証人等の尋問を許されている。しかも、弁護士が関与しない法廷においてもである。
それに反し、裁判所の許可なく税理士が補佐人となるには弁護士が常に横にいるのである。どうして納税者に不測の損害が生じる恐れがあるのであろうか。また、国税局員である訟務官は法廷で証人等を尋問しているが、彼らは一様に訴訟手続に精通しているのであろうか。
やはり、税理士にも証人等の尋問を認めるのが自然である。それによって何の不都合もない。不都合があれば、裁判官とか弁護士によって掣肘することができるからである。
このように税理士に全面的に税務訴訟に関与が認められると、税理士は裁判所で展開される事が税務に関する本当の実務である事が理解できるようになる。税法に関する要件事実に厳しさ、要求される証拠の重要性等を実感できるからである。
本当の実務が実感できると、税務相談・申告等の時に税務に関する法令等をしっかり確認し、法令等の適用を万全にするためにしっかりした証拠を確認・作成することになる。本来、証拠なしに税務実務はないのであるが、現状は証拠なしが普通である。
この望ましくない現状を変えるきっかけとなり得るのが、出廷陳述権の活用である。この活用によって、税理士も税務に関する法律家に成長できるのである。税理士は出廷陳述権を大いに活用すべきである。これによって、正しい実務が実現することを期待したい。
(文責 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2024.12.20
奈良 正哉
ホンダ日産経営統合
ホンダと日産は経営統合する方向だ。事実上ホンダによる日産の救済だろう。 日産は、スカイラインやフ…
-
2024.12.19
奈良 正哉
政策株売却金で投資
東京海上は政策保有株式の売却金を戦略的な投資に当てている。あらたに建設コンサルティング会社を買収し…
-
2024.12.16
奈良 正哉
アクティビストの保有期間
日経に主要アクティビストの平均投資期間が掲載されている(12月5日)。2~3年が多いようだ。そんな…
-
2024.12.04
奈良 正哉
野村証券社員強盗殺人未遂・放火
野村証券の元社員が、顧客への強盗殺人未遂・放火で起訴された。これを受けて野村の社長以下幹部役員が自…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…