弁護士から学ぶ、書き手と読み手の「ため息」を減らす文章の書き方
2023年10月20日12時~13時にて、「弁護士から学ぶ、書き手と読み手の「ため息」を減らす文章の書き方」のウェビナーを開催いたしました。当日は、平日のお昼時の時間帯にもかかわらず、約500名の方にご参加いただきました。その骨子は、以下のとおりです。皆さまが文章を書く際のご参考になれば幸いです。
1 上手な文章がもらたす効果
① 仕事が効率的に進む
→正確な伝達、無駄のない伝達、核心を突いた説得がビジネスを回す。
② 組織全体の負担が減る
→短く、平易な文章は読み手の負担を減らし、ひいては組織全体の負担を減らす。
③ 書き手の評価につながる
→「文章は仕事の成果物である」、文章の巧拙がその人の評価を左右する。
2 文章にまつわる「誤解」
①「書き手が書きたいことを書けばいい」
→読み手の立場(前提知識と関心)を踏まえて書く。
②「長く書いたほうが評価される」
→読み手は忙しい。読み手の負担を減らすために短く書く。
③「書いてなくても雰囲気で伝わるはず」
→書いてないことは伝わらない(行間は読まない)。
④「読み手が理解できないのは読み手が悪い」
→書き手の説明の仕方が悪い。
⑤「全部読んでもらえば伝わる」
→読むべき人が読むべき箇所だけ読めるように工夫すべき。
3 「伝わる文章」を書く
① 形式面を整える
→「改行」、「ナンバリング」、「見出し」を積極的に使う。
② 冒頭で要点、結論を端的に示す
→要するに何を伝えたいのかを端的に示す。
③ 短く書く
→その文章の「目的」を意識し、その「目的」との関係で必要十分なことだけ書く。
④ 平易な文章で書く
→文章はできる限り単文で構成する、読み手の分からない言葉を使わない。
⑤ 接続詞で論理関係を示す
→接続詞は文脈の方向指示器である。
⑥ 具体例や図表を使って説明する
→抽象的な話、複雑な話を伝えるには「工夫」がいる。
⑦ 読み手の立場で推敲する
→1回で完璧な文章は書ける人はいない。
4 「説得力のある文章」を書く
① 必要性と許容性の観点から理由づけを考える
→両方の視点から理由を示せると説得力が増す。
② 形式論と実質論の観点から理由づけを考える
→両方の視点から理由を示せると説得力が増す(両方の視点は対立することも多い)。
以上
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.01.22
奈良 正哉
フジスキャンダル
中居スキャンダルはフジスキャンダルに発展している。同氏と女性の間のトラブルへの社員による関与疑惑に…
-
2025.01.21
奈良 正哉
トランプ大統領就任
トランプ新大統領の就任演説を聞いていると、つくづく日本人が嫌いそうな人だなと思う。半面アメリカ人有…
-
2025.01.20
奈良 正哉
固定資産税還付訴訟
払い過ぎた固定資産税を返してくれ、という訴訟の弁論が17日最高裁で行われた。対象の固定資産は複雑な…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
山田 重則のコラム
-
2025.01.17
山田 重則
Q 複合構造家屋の経年減点補正率に関する裁判の争点は何か?
低層階をSRC造又はRC造、中層階以降をS造とする複合構造家屋の経年減点補正率の選択方法が裁判で争…
-
2025.01.17
山田 重則
固定資産税実務Q&A
<総論> Q 固定資産税の過大徴収はどの程度起きているか? Q 近年、新聞報道された過大徴収事案には…
-
2024.12.16
山田 重則
同性の事実婚状態にある者は社会保険関係の法令上、「配偶者」にあたるか。
遺族年金は、一定の要件を満たす「配偶者」に対し、支払いがなされます。そして、「配偶者」については、「…
-
2024.09.30
山田 重則
Q 近年、新聞報道された過大徴収事案にはどのようなものがあるか?
A 近年、新聞報道された主な過大徴収事案は、下表のとおりです。ここから読み取れることは、①過大徴収は…