コロナ後に残る弁護士
今週号のエコノミストの特集は、「コロナ後に残る弁護士」だ。全体から受ける印象は、コロナ後に残る弁護士のキーワードは、大手、専門性、DXというところか。逆にいずれでもない、以前からのやり方で小規模経営を続ける、いわゆる「マチ弁」は残れないということになりそうだ。
また、裁判もIT化が進み、顧客とのつながり方もオンラインになると、裁判所のそばに弁護士事務所がある必要性も、顧客のそばに弁護士事務所がある必要性も薄れていってしまう。とすると、特に地方の「マチ弁」は受難の時代に突入するか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.18
小杉 太一
マンション法務-規約の変更(動物飼育の禁止)-
【質問】 当マンションの管理規約や使用細則には、動物の飼育を制限する規定はありません。現在、当マン…
-
2024.10.15
横地 未央
カスハラ対応できていますか
1 カスハラを巡る動きと現状 2024年10月4日、客からの迷惑行為(カスタマーハラスメント、以下「…
-
2024.09.17
横地 未央
フリー素材の落とし穴
1 はじめに 2024年8月21日、滋賀県大津市は公民館の広報誌に使用したイラストに著作権侵害があっ…
-
2024.07.17
2025年4月1日施行※1の改正育児・介護休業法が成立!
1 はじめに タイトルをご覧になって、「あれ、また?」と感じられるかも知れません。育児・介護休業法は…
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…