弁護士稼業の将来
今週号の東洋経済は弁護士の特集だ。あまり景気のいい記事はない。企業法務について見ると、企業内弁護士が増えているとの記載がある。だから、法的な争いの芽は未然に摘まれている。仮に争いになっても、少なくとも前捌きは企業内弁護士がやるだろう。とすると、争いがそのまま企業外に出てきて、弁護士の飯のタネになるボリュームは減っていくだろう。記事中にあるように、弁護士も相談された争いに法的見解を述べるのだけではなく、ビジネスの構築そのものに専門家としてかかわっていかないと、飯のタネの拡大は望めないだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…