住宅ローンの完済年齢と70歳定年法
住宅ローンの予定完済年齢の平均が、73歳に上がっているそうだ。2015年度と比べると5歳上昇している。借入時期や借入額が上昇していることが原因とされている(10月5日日経)。通称「70歳定年法」で70歳まで働ける環境が整いつつあるが、このような状況では「働きたい」というよりも、「働かざるを得ない」ということか。それでも、マクロ的に見れば、高齢者(65歳以上)や生産年齢(15歳から65歳)の定義変更につながって、高齢者問題も、生産年齢人口減問題もオートマチックに解決するということになるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…