「自分には相場はわからない」
確定拠出年金のポートフォリオを、預金など元本保証商品からリスクのある投信などに移す動きが進行しているとのことだ(10月7日日経「隣のインベスター」)。そのこと自体はいいことだ。ただ、記事中に、個人投資家の発言として気になるものがいくつかあった。たとえば、「コロナ(による株下げ)をチャンスかもしれないと思い」、「友人に有望と聞いた米国株投信」などだ。個人投資家に投資時期や投資対象の良し悪しは判断できない。プロのファンドマネージャーやアナリストが血道をあげて、これらを探るがそんなにうまくいくものではない。素人ならなおさらだ。資金を預金等から投信等に移すにしても、4回、5回ではなく、何年もかけて移し、リスクを分散させるべきだ。移す対象も一つの銘柄や市場ではなく、広く分散させるべきだ。「自分には相場はわからない」認識が個人投資の大前提だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…