預金商品の廃止
地銀で預金商品の廃止が相次いでいるそうだ(9月24日日経)。商品の開発は前向きで勇ましい。半面廃止は後ろ向きで、顧客も開発者も含め喜ぶ人はいない。しかし、開発と同時に廃止も議論に乗せなければ、商品増による管理コストばかり増加していく。メーカーなら当然のルーチンとして、既存商品の廃止議論もしているのだろう。ただ、廃止と言って新規獲得だけを中止しても、既存の顧客や口座の管理コストは減らない。本当に管理コストを削減したいなら、既存顧客と交渉して、口座数をゼロにしなければならない。これをやるか否かで「廃止」の本気度がわかる。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…