オンライン難民は銀行難民
みずほやりそななど大手銀行が、コロナ下の対面営業の難しさから、ビデオを使ったオンライン営業に力を入れている(8月19日日経)。銀行の視点で見れば、ますます外訪営業拠点としての支店の重要性は薄れる。一方、顧客の視点で見ると、コロナが怖いので訪問を受けたくないなら、オンライン会議の一つもできるようならなければならない。訪問もオンラインもだめなら、銀行からのサービスを受けられない難民にならざるを得ない、ということになる。高齢者には厳しい世の中になった。老化防止のために、オンラインデビューする機会が与えられたとして、この環境を前向きにとらえるべきかもしれないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…
-
2025.03.31
奈良 正哉
本屋さんがなくなる
周りでも本屋さんが減ってきた印象だ。今では4分の1の市町村で本屋さんがないそうだ(3月31日日経)…