どんどん進むハンコなし契約
クラウド型のハンコなし契約普及の障害になっていた、文書成立の真正という、法律家の大好きな疑問点が、行政の有効見解が示されて一応の解決を見た。さらに進んで、ハンコなしを契約慣行とするには、当事者全員の協力が必要だ。当事者といっても、立場上対等ではないことも多いから、親子会社間契約なら親会社から、大企業と中小企業間の契約なら大企業が、音頭を取ることが必要だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…
-
2025.03.31
奈良 正哉
本屋さんがなくなる
周りでも本屋さんが減ってきた印象だ。今では4分の1の市町村で本屋さんがないそうだ(3月31日日経)…