教育のデジタル化の遅れの根本的な原因
日本の教育のデジタル化は、先進国の20年遅れとの指摘がある(7月7日日経コラム)。さしずめ司法や行政は10年遅れか。デジタル化に限らず、何か新しいことをやろうというときの原動力は、まずは「面白そう」という好奇心だろう。リスクやコストの見積もりはその後だ。教育現場、すなわち学校の先生は好奇心が希薄なのだろう。少なくとも「面白そう」派より「面倒くさい」派のほうがずっと多くて、デジタル化へ現場の声は小さかったのだろう。デジタル化の遅れ自体も心配だが、好奇心の乏しい先生に子供が教育されていることは、もっと深刻に思える。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…
-
2025.03.31
奈良 正哉
本屋さんがなくなる
周りでも本屋さんが減ってきた印象だ。今では4分の1の市町村で本屋さんがないそうだ(3月31日日経)…
-
2025.03.28
奈良 正哉
フジHD日枝氏退任
フジHDの日枝取締役が退任する。同時に取締役会の構成も教科書通りに一新する。 日枝氏をここまで超…