痛みの分かち合い
テレワークが叫ばれている中で通勤している人は、仕事の性質上、実質的には顧客の都合や要求に合わせるために、通勤せざるをえないということが多いのだろう。そんな中、一部のゼネコンでは、発注主の同意を得て、建設工事を中断する動きが出てきた。社内にコロナ感染者が発生したことが、直接の原因であったようだ。ただ、顧客の理解が得られれば、通勤や三密を防止できるということだろう。中小飲食店を救うための家賃の繰り延べや免除の動きもあるようだ。一部の人が痛みの全部を引き受けて、他の人は無関係という構図ではなく、組織全員で痛みを分かち合うというメンタリティは、もともと日本人が持っている美徳であるように思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2024.12.26
奈良 正哉
スタートアップに中高年転職
スタートアップに転職する中高年が増加している。20代、30代を押さえて、40代以上は2022年に比…
-
2024.12.25
奈良 正哉
香港不動産の苦境
香港の不動産市況は中国本国の余波を受け芳しくない。賃料はピークの半分になっているとのことだ。これで…
-
2024.12.24
奈良 正哉
貸金庫ビジネスの行方
三菱UFJ事件の後、時々貸金庫について聞かれる。ただ支店事務の経験がないのでよく知らないというのが…
-
2024.12.23
奈良 正哉
中国30年国債利回り
中国の30年物の国債の利回りが日本のそれを下回ったという、マニアックで地味な記事がある(12月3日…