時代が移ると
大和証券の前社長鈴木茂晴氏の「私の履歴書」が日経に連載されている。それは同氏の「私の履歴書」であると同時に、高度成長期からバブル形成期そしてバブル崩壊期に至る、日本の現代経済史のようでもある。バブル形成期までは、金になればなんでもありだったことがわかる。それが今や法律や企業の内部ルールで厳しく規制されている。他方、銀行の保有する取引先の株式(政策株)の削減が、「岩盤」に当たって進捗していないとの記事がある(1月28日日経)。銀行の政策株は銀行と企業が手を取り合って、時にはなれ合いの中で、ともに発展していく手段であった。これも時代が移って許されなくなりつつある。5年後には「かつては銀行が株式を保有することが許されていた」ということになるかもしれない。さらに進んで、10年後には「かつては銀行というものがあった」ということになるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.07
奈良 正哉
株式投資の理由
株価の暴落が止まらない。今株式投資をする「よすが」は、配当ということになろうか。大手優良企業でも、…
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…