クラウドファンディング業者の行くところ
クラウドファンディングの仲介業者が先日マザーズに上場した。クラウドファンディングの資金調達手法としての利用は、上場企業にまで広がっているそうだ(12月19日日経)。もともとクラウドファンディングは、公益的であったり、相互扶助的であったりするのが本質なのかと思っていたら、どうやら貸付けや出資といった、純粋に資金調達的利用が多いことが分かった。企業の資金調達としては、増資や、社債発行や、一般的には銀行融資が考えられるが、そうした調達ができない企業が利用しているのだろうか(同日経参照)。名前はかっこいいが、中国の融資平台のような、出資者の保護が不十分なノンバンクの変形になっていくリスクがあるようにも思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.04
奈良 正哉
「まじか?!」
「まじか?!」ということでトランプ関税にショックを受けて暴落した昨日の東京市場。しかし一夜明けて、関…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…
-
2025.01.31
奈良 正哉
フジ社外取締役緊急提言
フジ社外取締役は連名で緊急提言をした。いまさら中途半端でありかつ遅きに失するのではないか。これまで…