地銀の業純の投信依存
地銀のいくつかは、本来的もうけを表す業務純益を、投信の解約益で膨らませていた(12月11日日経)。いつか見た光景だ。バブル絶頂期から崩壊にかけて、大手銀行は業務純益競争をやっていて、手っ取り早い方法として投信の解約益が使われた。典型的には、株価が上がると儲かる投信と、反対に株価が下がると儲かる投信を、同時に証券会社に作らせて、期末に益が出ている方、つまり株価が下がると儲かる投信のみを解約して、その解約益を業純に繰り入れるものだ。後に残されるのは、株価が上がると儲かる投信だ。そして本格的なバブルの崩壊を迎え、この投信は多額の含み損を抱えた。政策保有株とともに株価リスクは膨大なものとなり、その後の決算を直撃し、格付けを下げる主要因ともなった。同じ道を行くのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.04
奈良 正哉
「まじか?!」
「まじか?!」ということでトランプ関税にショックを受けて暴落した昨日の東京市場。しかし一夜明けて、関…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…
-
2025.01.31
奈良 正哉
フジ社外取締役緊急提言
フジ社外取締役は連名で緊急提言をした。いまさら中途半端でありかつ遅きに失するのではないか。これまで…