やはり銀行の将来は暗いのか
今週号のダイヤモンドに、東短リサーチの加藤社長の北欧の銀行の訪問レポートが掲載されている。フィンテックやキャッシュレスの進展で、牙城かと思われてきた決済業務を他業種に浸食されつつあり、日本の銀行の将来は真っ暗という印象だ。フィンテックやキャッシュレスで世界のトップを走る北欧の銀行はどうか。これが予想に反して、大手銀行の行員の反応は明るく、楽しく、先端技術と協働する仕事にやりがいを感じているというものだったそうだ。北欧では大手銀行とはいえ、日本のメガなどに比べるとサイズは小さいので、時代に合わせて舵を切りやすいのかもしれない。日本の銀行は舵を切ることも難しいし、切ったとしても、現業や設備など負のレガシーが多くて、行員や顧客はついて来られないかもしれない。ただ、技術の進展は暗いばかりではないという見本がここにはあるようだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.04
奈良 正哉
「まじか?!」
「まじか?!」ということでトランプ関税にショックを受けて暴落した昨日の東京市場。しかし一夜明けて、関…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…
-
2025.01.31
奈良 正哉
フジ社外取締役緊急提言
フジ社外取締役は連名で緊急提言をした。いまさら中途半端でありかつ遅きに失するのではないか。これまで…