本当に必要なのは廃業支援?
事業承継への公的支援は税制など多岐に渡るが、本当に必要なのは、廃業支援かもしれない。同様の意見が日経の月曜経済観測(8月19日)に掲載されている。地域金融機関の経営者からは承継よりも廃業の相談が多いとの話を聞く。また、日本は他の先進国に比べて生産性が低いが、生産性の低い中小企業が多いからではないか。北欧などは大企業のGDP占有率が高いから全体の生産性が高いとの分析もある。中小企業の事業承継を公的に後押しする根拠として、それらが廃業すると、その分GDPが失われ、雇用が失われ、技術が失われるとするが、本当にそうか。それらはより生産性の高い大企業に、形を変えて移転していくのではないか。廃業については、外部の専門家がそれに喰いついてもさしたる利益を生まないから、廃業支援に熱心な専門家の存在は聞くことがない。とすればますます公的な支援が必要なのではないのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…