地銀改革はないものねだり?
金融庁長官が、地銀に対して、積極的かつ自主的な業務改革を促しているが(8月7日日経インタビュー記事参照)、ないものねだりではないか。地銀の収益は長期低落傾向で反転の兆しは見えない。その中収益を改善しろ。できなければ業務改善命令を出す。しかもノルマ営業を止めて、経営理念に即した営業をしろ。とか言われても無理ではないか。コンサルティングによるリレーションシップマネジメントと言えば聞こえはいいが、そのようなことをできる人材がいるのか。コンサルティングに多額の手数料を払う顧客がいるのか。はなはだ疑問だ。筆者にも知恵はないが、思考停止状態の経営者は総退陣して、40代以下の行員に経営を譲り、あるいは、親密地銀や異業種企業と100人規模の人事交流など行えば、知恵も出てくるかもしれない。異文化を背負った青年将校にしか改革はできないだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.06
奈良 正哉
やっぱり日産
ホンダと日産の統合は破談になった(2月6日日経)。統合に向けてリストラが進まないなら「子会社化」と…
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.04
奈良 正哉
「まじか?!」
「まじか?!」ということでトランプ関税にショックを受けて暴落した昨日の東京市場。しかし一夜明けて、関…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…