家賃保証になぜ乗った?
日経に「不動産加熱の代償」という連続コラムがあり、7月25日には「家賃保証信じたのに」と題して、家賃保証を信じて業者の営業に乗ってアパートを建てたのに、その後保証金額が下方に見直されて・・・といった記載がある。逆に、筆者に言わせれば、なぜ家賃保証を信じたのか(誤解したのか)がわからない。業者が家賃保証してオーナーを儲けさせるくらいなら、業者自身が直接賃貸した方がよほど業者は儲かる。であるから、家賃保証をしつつ、アパート経営をオーナーにやらせるのは、隠された(十分に説明されていない)リスクなりコストなりがあるはずだ、と疑わなくてはならない。業者がきちんと説明していないことはありえる。オーナー側としては、業者の甘言に乗って、説明の途中で半ば意思決定してしまうと、都合の悪いその後の情報は耳に入らなくなってしまったのかもしれないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.04
奈良 正哉
「まじか?!」
「まじか?!」ということでトランプ関税にショックを受けて暴落した昨日の東京市場。しかし一夜明けて、関…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…
-
2025.01.31
奈良 正哉
フジ社外取締役緊急提言
フジ社外取締役は連名で緊急提言をした。いまさら中途半端でありかつ遅きに失するのではないか。これまで…