裁判員裁判のコスト
弁護士が裁判所の内部に触れるのは、司法修習時期の数か月に過ぎない。その数か月間で強く印象に残っているのが、裁判所のコスト意識の希薄さだ。コスト意識はほぼないと言っていいかもしれない。一つの象徴が裁判員裁判であろう。裁判員側の問題は色々ある(5月22日日経参照)が、裁判を主催する側のコストがクローズアップされたことはないように思う。裁判官は司法試験を受かった純粋培養で、民主的な選任手続きを経ていない。時として社会常識から外れた判決をする恐れがある。だから裁判に一般市民を参加させて一般常識に沿った判決を導こう、という建前は理解できる。しかしそれを実現するためにどのくらいのコストがかかるのか。裁判員の選任コストはもちろん、素人を入れたがゆえの、教育時間を含む冗長な審議のコストもある。プロ裁判官だけの裁判コストの数倍はかかっているだろう。控訴されれば無に帰す結論を得るためのコストとしては高すぎるように思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.07
奈良 正哉
株式投資の理由
株価の暴落が止まらない。今株式投資をする「よすが」は、配当ということになろうか。大手優良企業でも、…
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…