事業承継税制最後の一歩
中小企業の事業承継が喫緊の課題になっている中、国は税制の優遇措置を拡大してそのスムースな承継を後押ししている。その結果か「事業承継税制 中小が積極利用(5月19日日経)」という見出しに至ったが、多少割引して評価しなければならないかもしれない。なぜなら、記事中明らかになっているのは、事業承継税制の適用を受ける前提としての、事業承継計画の提出件数が増加している、ということに留まるからだ。計画の提出をしても実際に自社株を贈与して優遇税制の適用を受けるところまで、決心がついていない事業主が多いように見受けられるからだ。今すぐに息子に経営をバトンタッチする、すなわち引退するという決断はなかなか着くものではない。また優遇税制の適用を受け続けるために、経営体制は相当長期に渡って制約を受ける。これらの覚悟がない限りなかなか最後の一歩は踏み出せないのが本音ではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…