死後のこと
死後のことと言ってもスピリチャルな話ではなく、実務の話である。今週号の週刊朝日、現代、ポストなど一般雑誌がこぞって、自分自身や老親の死後のことを特集している。しばらく日経にも死について連続コラムが掲載されていた。死後の実務で特に深刻なのが、独り身の方の死である。死んだら終わりではなくて、遺体の引き取りや葬式や未払いの負債の支払など、実務はたくさん残される。通常それらは相続人等の親族がやるが、独り身の場合やってくれる人がいない。後見制度は若干死後についても任務が拡張されたが、基本的には死ぬまでの後見であって、死んだ後の面倒はみない。だから、後見契約に「死後事務」をオプションで付ける必要がある。自分の死後、天国から引き取り手のない自分の遺体を眺めるのは、心地よくないだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…