百貨店の先に
12月21日日経に、三越伊勢丹HDの杉江社長のインタビュー記事が掲載されている。杉江社長は高校のクラブの後輩であり大学の後輩でもあるので陰ながら応援している。社長就任の経緯をみると、本人にとって晴天の霹靂であっただろうし、うれしくもなかっただろう。文字通り火中の栗を拾う覚悟であったと思う。さて、インタビュー中にもあるように、百貨店が従来の百貨店のままなら未来はないだろう。売る物がコモディティなら価格競争になるだけだからだ。その昔は高級品だったテレビだって、パソコンだって、次々にコモディティ化して価格競争に陥った。車もそのうちコモディティになってしまう可能性もあるのではないか。インタビューによれば三越伊勢丹HD内では目指す方向は固まっているようだ。ただ抽象論では飯は食えない。どう具体化していくのか見守りたいし応援したい。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…