いまだにテーマ型投信
11月19日日経の特集によれば、2018年度の資金流入の多かった投信には、電気自動車などテーマ型の投信がいくつも上位に並ぶ。「これからは~です」「今~が人気です」というセールストークは、わかりやすくかつ少なくとも一時の説得力があるからだろう。「~」には何を入れてもいい。過去にも、新エネルギー、バイオ、新興国通貨などあらゆるものが入って、その後多くが忘れられた。過去を振り返っても同じテーマが10年も長続きすることはまれで、今後はさらにまれになるだろう。SNSは試練を迎えているし、市場に出てきたばかりのウーバーも減速が露わだ(11月16日日経)。人生100年の資産形成を考えるなら、一時の流行テーマには乗らず、オーソドックスでかつ信託報酬の低いベンチマーク運用を、まずは基本に据えるべきではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.07
奈良 正哉
株式投資の理由
株価の暴落が止まらない。今株式投資をする「よすが」は、配当ということになろうか。大手優良企業でも、…
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…