機械のようにコツコツと
10月24日日経の最近の株式相場大変動の解説記事について、前半の中国やサウジの話はわかっても、後半に出てくる「日経平均ボラティリティインデックス」「リスクパリティ」「CTA」「ロングショート」などは理解できている読者はほとんどいないだろう。運用を仕事にしているプロでさえ、名前はともかくそれらの影響を理解し予測できる人はあまりいないのではないか。筆者を含めて相場の素人が勝とうと思ったら、これらを理解することは必要ないしむしろ有害だ。投資はこれら短期筋の動向に惑わされることなく、上がっても下がっても機械のように一定額をコツコツ積立投資することが肝要だ。ともすると、相場が少し下がると投資を控えたり、逆にチャンスだと思って投資額を増やしたりする。どちらもやめたほうがいい。リーマンショック後日経平均は7000円台(17000円ではない)まであった。今は「少し」下がって22000円台だ。短期的な相場の行方など誰にも分らない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…