コンビニを完全キャッシュレスに
消費税引上げに向けて、キャッシュレス決済の推進が加速しそうだ(9月21日日本テレビ報道など参照)。キャッシュレスについては現金を持ち歩く消費者側の利便が強調されやすいが、現金を受け取る店側の利便も大きい。ベテラン銀行員ならだれでも感じてきたことは、現金は怖いということだ。いつ紛失するかわからないし、横領リスクも高い。これが全くなくなれば、そのリスク管理について相当なコストセーブになる。ただ、少しでも現金決済が残存していると恩恵はほぼなくなってしまう。やるなら完全キャッシュレスが肝要だ。だれでも頻繁に訪問するコンビニが完全キャッシュレスに切り替えたら、社会全般に瞬く間に広がるだろう。ただ、コンビニに設置してあるATMは、そのうち無用の長物になってしまうだろうが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…