地銀の株価が示すもの
地銀の株価が解散価値を大きく下回っている(9月12日日経参照)。株価上昇を積極的に狙うアクティブ投資のうち、「バリュー株投資」では、割安に放置された株式を拾っていく。本来のあるべき株価に対して割安か否かを判断するわけであるから、地銀株が解散価値を大きく下回った状態が続いているということは、本来の企業価値もその辺にあると判断されているのかもしれない。ようは、事業を継続しても得られるものはない、企業価値は上がらないという判断がされているのかもしれない。地銀のピンチが言われて久しいが、株価的には、すでに赤信号が灯っているのかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…