ふるさと納税のふるさと経済的自立効果
ふるさと納税サイトの最大手ふるさとチョイス社長の話を聞く機会があった。ふるさと納税は、納税者視点で「少額の手数料で豪華な返礼品がもらえる」という側面だけが注目されがちである。しかし寄付される地方の側に目を向けると、その返礼品の生産や流通などで各自治体に工夫が生まれ、経済が活性化されているという事実がある。憲法は麗々しく1章を割いて地方自治の重要性を強調するが、3割自治と称されて久しく、地方は経済的には中央に支配されているという傾向が強かったのではないか。それが、ふるさと納税を契機に、各自治体の独自の工夫により地場産業の活性化が図られれば、地方の中央からの経済的自立が推進されるという効果があるのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.07
奈良 正哉
株式投資の理由
株価の暴落が止まらない。今株式投資をする「よすが」は、配当ということになろうか。大手優良企業でも、…
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…