裁判IT化の前に
実業界から法曹界に転じると驚くことの一つに、ファックスの使用頻度の多さがある。金融をはじめとして個人情報を多く扱う業界では、ファックスの使用頻度は低いどころか原則として禁じられているといっていいであろう。大量のファックスを送受信する手間とコストの問題もあるが、なにより、誤送信による情報漏えいリスクがあるからだ。しかし裁判所も弁護士事務所も、当たり前のように、個人の機微情報の塊ともいえる文書をファックスしている。裁判官も弁護士も特別に注意深い人種だから、誤送信事故などはないのかとも思っていたが、相応に誤送信はあるようだ。人間のすることだから当然である。訴訟法や規則をちょっと変えれば、すぐに暗号付メール送信に代えられると思うがどうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…