地銀はどこへ
今朝の日経朝刊に、地銀の県外融資残高が35%を超えたとの記事が掲載されている。地元のマーケットが飽和状態なら、マーケットを求めて県外に出で行くのは当然であるし、むしろそうせざるを得ないだろう。1990年前後のいわゆるバブル時代には、各地銀は隣接県だけでなく東京支店で不動産関連融資等を伸ばしたし、その後シンジケートローンにも東京支店が応じていたであろう。交通網、通信網が発達した中で、地銀の競争環境を県単位で考えるのはナンセンスに思える。長崎県における地銀の合併について、金融庁と公正取引委員会のさや当てが繰り広げられているが、金融庁の肩を持ちたい。地元金融機関の力が強くなければ、最後は地域の企業が困る。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.07
奈良 正哉
株式投資の理由
株価の暴落が止まらない。今株式投資をする「よすが」は、配当ということになろうか。大手優良企業でも、…
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…