テレビ報道における法律用語 Vol.1
テレビ報道では、刑事事件の容疑者が起訴された場合に、その者のことを「●●被告」と呼ぶことが多い。
しかし、これは法律用語しては誤りである。刑事起訴された者ことを何と呼ぶのが法律用語として正解か。
正解:「●●被告人」
理由:刑事起訴された者は、法律用語では、「被告人」と呼ばれる。「被告」は、民事事件において、訴えを提起された者を指す。
以前、NHK放送研修センターの日本語センターの方に、テレビ報道において「●●被告」という表現が用いられる理由を伺ったところ、意外な答えが返ってきた。
報道を耳で聞くうえで、「被告人」と呼ぶことは、「非国民」と聞き間違えられる可能性があるので、それを避けるために、「被告」という表現を用いるとの報道慣行になっているとのことであった。
現代の日本のテレビ報道で、「非国民」という用語が出てくるとは思えないので、「被告人」、「被告」の使い分けを行ってもよいではないかと思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 横田 未生
関連するコラム
-
2025.02.05
奈良 正哉
一罰百戒が行き過ぎても
最近は選んでフジテレビを見ている。CMはあいかわらずACと番宣だが、番組中のフジ社員の表情は暗くな…
-
2025.02.03
奈良 正哉
安定配当重視
安定配当志向は最近始まったわけではない。前から、会社としても減配に対する抵抗感は強かった(1月25…
-
2025.01.31
奈良 正哉
フジ社外取締役緊急提言
フジ社外取締役は連名で緊急提言をした。いまさら中途半端でありかつ遅きに失するのではないか。これまで…
-
2025.01.29
奈良 正哉
メディアの劣化誰の事?
フジテレビの長時間記者会見は酷かったとの評価が多い。長時間付き合ったわけでなく垣間見ただけであるが…