民事信託の信託口座
今でも民事信託組成において、受託者の信託口座を銀行に開設することが難しいと聞く。信託は財産管理であり、財産管理には必ずお金の出し入れが付随するから、受託者の信託口座を受託者の居住地の近隣銀行支店に開設できないのは、受託者の受託事務履行に支障をきたすことは間違いない。他方で、銀行にとっては口座開設の直接のメリットは少ない。むしろ管理の手間とリスクが増えるだけとの見方もあろう。すなわち、銀行は、受託者個人の口座と受託者としての口座を分別管理(口座番号や顧客コードを分ける)しなければならないとか、万一の受託者個人への差し押さえに対して、間違いのない対応をしなければならないとかの手間とリスクを負うことになる。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.02.21
奈良 正哉
取締役高齢化
他人のことは言えないが、取締役は高齢化しているそうだ(2月20日日経)。主な理由は、社外取締役への…
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.19
奈良 正哉
中国人がやってくる
「ニッポン華僑100万人時代」と称して日経はカラー写真付き全面特集記事を掲載している(2月19日か…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…