地銀のピンチ 8
「まさか決済機能が一番先になくなるとは思わなかった。」大手銀行の役員の話である。仮想通貨が現金に取って替わるかはともかく、電子マネーやフィンテックは存在感を増すだろう。とすると、銀行は決済の出入口には関与できず、言ってみれば、水道における水道管の役割を果たすにすぎなくなる。蛇口はフィンテック企業や物流企業におさえられる。日常水道を使う消費者は蛇口を意識することはあっても、水道管を意識することはないだろう。このような決済制度の先行きを前提にすると、店舗やATMは統合の対象ではなく、ただひたすら廃止の対象なのかもしれない。地銀は統合によって、本来一直線に廃止すべき店舗やATMを、統合のち廃止という無駄なステップを踏むことになるのかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…
-
2025.03.31
奈良 正哉
本屋さんがなくなる
周りでも本屋さんが減ってきた印象だ。今では4分の1の市町村で本屋さんがないそうだ(3月31日日経)…