地銀のピンチ 7
地銀は統合で生き残りを図る。ただ、統合で公取委が嫌う地域での優越的地位を獲得できないと、効果はコスト削減に限られる。このコスト削減効果の主なものは、システム経費と店舗やATMコーナーの維持費だろう。ただ、ここでは、他国比異常に高い日本の現金決済比率を前提とした、現在のビジネスモデルが続くことが、想定ないし期待されていると思われる。現金決済は今後も続くのだろうか。疑問を通り越している。その比率は近い将来確実におそらく急速に減少するだろう。民間の消費行動が変化しているのはもちろん、国も現金決済の削減の旗を振っている。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.04.04
奈良 正哉
アメリカ時代の終わり?
トランプ関税のおかげで世界中の株価が暴落している。アメリカ経済への打撃はもちろん、隣国や欧州から特…
-
2025.04.02
奈良 正哉
旧統一教会に解散命令
先日旧統一教会に解散命令が出た。私が同教会の存在を知ったのは50年も前のことだ。特異な勧誘方法で、…
-
2025.04.01
奈良 正哉
フジHD第三者委員会公表
昨日、フジテレビはゴールデンアワーを使って第三者委員会の調査報告書を公表していた。テレビの好きな人…
-
2025.03.31
奈良 正哉
本屋さんがなくなる
周りでも本屋さんが減ってきた印象だ。今では4分の1の市町村で本屋さんがないそうだ(3月31日日経)…